機械の眼 カメラとレンズ
平成24年度東京都写真美術館コレクション展
2012.9.22(土・祝)—11.18(日)
- 開催期間:2012年9月22日(土・祝)~11月18日(日)
- 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)※ただし10月1日(月・都民の日)は開館、翌2日(火)は休館
- 料金:一般 500(400)円/学生 400(320)円/中高生・65歳以上 250(200)円 ※10月1日(月・都民の日)は入場無料
- ※各種カード割引あり
( )は20名以上団体、当館の映画鑑賞券ご提示者、上記カード会員割引(トワイライトカードは除く)/
小学生以下および障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料/第3水曜日は65歳以上無料
当館では毎年テーマを設けて、コレクションから選りすぐられた名作をご紹介しています。今年のテーマは写真における「表現と技法」です。黎明期から現代まで、学芸員が作品に秘められたストーリーを紡ぎながら、多彩な表現をご紹介します。世界でたったひとつの作品や貴重なオリジナルプリントなど、展示室でしか鑑賞することのできない美しい名品をお楽しみください。
1920~30年代に成立した近代写真の動向は、カメラとレンズそして感光材料がもつ「機械性」に拠って、多彩な表現を展開しました。それは写真でしかできない表現を目指したということができます。
大型カメラを使いレンズの精密な描写力を追求したエドワード・ウェストン、ライカ・カメラを「眼の延長」として駆使して、揺れ動く現実の瞬間を切り取ったアンリ・カルティエ=ブレッソンや木村伊兵衛、望遠レンズや広角レンズの視覚をカメラがもたらすもう一つの現実としてとらえ、特異なイメージを駆使した表現、極端なアングルや長時間露光、ブレの効果、顕微鏡や望遠鏡の視覚、パン・フォーカスとディファレンシャル・フォーカスなどカメラとレンズによってもたらされる視覚世界は、人間の眼とは似て「非」なるものです。
カメラとレンズは、写真のはじまりの時代でもデジタル時代の今日においてもその基本に変わりはありません。本展では19世紀から現代に至る「カメラ」という視覚装置ならではの多彩な表現を、コレクション作品と資料から紹介。時代を超えて写真表現の可能性が何によって支えられているのか、カメラを持っていることが人間にどのような可能性をもたらすのかを探求します。
中)下から見上げた建物 アレクサンドル・ミハイロヴィチ・ロトチェンコ 1925年 ゼラチン・シルバー・プリント
左)サン・ラザール駅裏 アンリ・カルティエ=ブレッソン 1932年 ゼラチン・シルバー・プリント
左) East Sussex Coast ビル・ブラント 1957年 ゼラチン・シルバー・プリント
現在のカメラのルーツ 「カメラ・オブスクラ」
紀元前、ギリシャのアリストテレスが、日食の時の太陽が木の葉の隙間を通る光線により三日月形に投影されることを発見します。この光学現象は世界中の科学者によって研究され、のちにピンホールの代わりにレンズを装着するようになり、視覚装置として発展していきます。そして、ルネサンスを経て、 「カメラ・オブスクラ(暗い部屋の意味)」という概念が確立し、画家たちが完璧な一点透視図を描くための装置として利用します。19世紀に入ると、このカメラ・オブスクラの映像を固定する技術が追究され、1827年にフランスのジョセフ・ニセフォール・ニエプスが約8時間の露光をかけて、自分の屋敷の鳩小屋の撮影に成功します。そして、1839年、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによってダゲレオタイプ(銀板写真)が発表されます。持ち運び可能な「カメラ」に発展したカメラ・オブスクラによる、本格的な写真術の時代が始まるのです。
21世紀になり、デジタル映像技術の確立によって新たな時代を切り開いている「写真」であっても、それがカメラとレンズ、つまりカメラ・オブスクラという視覚装置に支えられていることに変わりはありません。本展では、19世紀から現代までのさまざまな写真作品から、カメラとレンズの発達、そして、それによって写真家たちが切り拓いてきた表現をご紹介します。
3階展示風景 |
■主な展覧会構成
□シャープ・フォーカスとソフト・フォーカス
□パン・フォーカスとディファレンシャル・フォーカス
□レンズの視覚-広角レンズと望遠レンズ
□カメラ・アングルの解放-俯瞰撮影と仰角撮影
□時間-長時間露光/ブレ/瞬間
□人工光
□未知の世界へ
□特殊効果
■出品作家
福原路草、エドワード・ウェストン、アンセル・アダムス、熊沢麿二、木村伊兵衛、森山大道、 植田正治、ゲリー・ウィノグランド、鈴木理策、ビル・ブラント、篠山紀信、三木淳、W・ユージン・スミス、松江泰治、アレクサンドル・ミハイロヴィチ・ロトチェンコ、奈良原一高、山脇巌、山崎博、緑川洋一、佐藤時啓、ウィリアム・クライン、紅谷吉之助、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ウィージー、内藤正敏、佐々木崑、ロバート・シェラー、中村征夫、宮﨑学、アンドレ・ケルテス、鈴鹿芳康 ほか
写真作品168点とカメラ資料を出品します。
※予告でご紹介した、ベンジャミン・カーペンター「ウニのとげの断面」は都合により出品しておりません。あらかじめご了承ください。
木村伊兵衛「板塀」展示中!
ジオラマで自分だけの「板塀」を撮ろう!
テレビ東京「美の巨人たち」(9月29日 22:00~放映)で、
本展出品中の木村伊兵衛「板塀」(1953年)が紹介されました。
その時に使われた「板塀」のジオラマを、3階展示室前ロビーに展示しています。
木村はどのように「板塀」を撮ったのか?
なぜ馬のしっぽだけを撮ったのか?
展示室の作品をじっくりと観察して、ジオラマで自分だけの「板塀」を撮ってみましょう。
ジオラマの取材秘話はこちら
「美の巨人たち」は10月28日(日)19:00~ BSジャパンでも再放映されます。
展覧会とあわせてお楽しみください。番組詳細はこちら
□ 主催:東京都 東京都写真美術館
□ 協賛:凸版印刷株式会社
□ 協力:平凡社
関連イベント
- ワークショップ「カメラを分解してみたら、何が見えてくるのかな?」(事前申込制)
- 2012年10月7日(日) 14:00~17:00 終了致しました
2012年10月8日(月・祝) 14:00~17:00 終了致しました
講師:井口芳夫(日本カメラ博物館学芸員)
場所:1階アトリエ(創作室)
日時:各コース共10名(申し込みが多数の場合は抽選あり)
参加対象:中学生以上
参加費:一般5,000円 学生3,500円
申込締切:2012年9月24日(月)12:00必着
詳細はワークショップ/イベントをご覧ください。
※チラシの告知とは変更になりましたので、ご注意ください。 - 担当学芸員によるフロアレクチャー
- 2012年9月28日(金) 16:00~ 終了致しました
2012年10月12日(金) 16:00~ 終了致しました
2012年10月26日(金) 16:00~ 終了致しました
2012年11月9日(金) 16:00~ 終了致しました
※本展覧会の半券(当日有効)をお持ちの上、会場入口にお集まりください。 - 鑑賞ワークシート配布中!
-
ダウンロードはこちらから
写真表現についてわかりやすく解説したワークシート「機械の眼と人間の眼」をご用意しています。
写真らしさとは、カメラとは…?展示作品を様々な角度からご紹介しています。鑑賞の手引きにご活用ください。
展覧会図録
-
光と影の芸術 写真の表現と技法
「光の造形-操作された写真」、「自然の鉛筆 技法と表現」、「機械の眼 カメラとレンズ」の各展より代表的な出品作品を掲載した関連書籍です。B5判 174ページ 発行:平凡社